少なくとも1,200万人のアフリカ人男女の命を消費したアメリカ大陸への奴隷貿易は、近代世界の形成において最も重要な商業的・文化的事業の1つであり、社会経済的な世界システムを構築する上での基本的な要素であった。 アメリカ大陸に輸入されたアフリカ人の40%がブラジルに渡ったと言われています。 ブラジルでは、16世紀のポルトガル占領以降、先住民の労働力を積極的に利用したにもかかわらず、アフリカ人とその子孫がブラジルの経済を支えていた。 アフリカ人の奴隷制度は、ブラジルの生活のあらゆる側面に浸透していました。 プランテーション、農場、牧場、鉱山、都市、工場、台所、食堂などのほか、農業、料理、宗教、言語、音楽、芸術、建築など、ブラジルの物質的・精神的な文化にも奴隷の痕跡が残されています。

奴隷制度が盛んなところでは、抵抗も盛んでした。 抵抗の形を挙げればきりがありませんが、どこにでもあるものとして、逃亡と、ブラジルでは「キロンボ」や「モカンボ」と呼ばれる逃亡奴隷の共同体の形成があります。 もちろん、奴隷の逃亡が必ずしもキロンボの形成につながるわけではない。 鉱山やプランテーション地域に近い都市部では、自由黒人やメスチソに変装した逃亡者が個人や小グループで逃亡することも多かった。

アメリカ大陸のかなりの少数のマルーン・グループ、特にジャマイカとスリナムでは、マルーン・コミュニティが植民地政府との条約を強要し、比較的自立した政治を行うようになり、現在も存続していますが、学者は、特にオリジナルの創設者の子孫の生きた記憶を利用して、内部からの研究を行うことに成功しています。 ブラジルでは、そのような記憶は薄い(逃亡奴隷の子孫と言われるグループからは絶対に消えないが)ため、歴史家はほとんど外部の人間(通常は逃亡者の処分を担当した人々)が書いた文書に頼らざるを得なかったのである。

早くも17世紀半ばには、ブラジルの植民地時代の記録者が逃亡奴隷について、特にキロンボの中でも最も有名なパルマレスについて書いていました。 パルマレスは、マルーンの共同体の連合体であり、その人口は、同時代の資料によると、1万1千人、1万6千人、2万人、3万人とさまざまに推定されている。 いくつかの集落は、ブラジル北東部のペルナンブコ州(現在のアラゴアス州)のキャプテンシー(地域)の裏山であるバリガ山に位置していた。 1645年、当時ペルナンブコを支配していたオランダが派遣した遠征隊を率いたヨハン・ブレア隊長の日記には、廃墟となったオールド・パルマレスの町の様子が記されている。 “半マイルの長さに2つの門があり、通りの幅は1ブラサで、中央に2つの噴水があり、王の家があった中庭は今では大きな広場になっていて、王が民衆と一緒に演習を行っていた」。 さらに3日後の行進で、オランダ人船長は、220軒の家が尖った杭で囲まれ、門は重い倒木で封鎖されている、守りの堅いニュー・パルマレスを描写している。 集落の中心には、彼が教会と表現した建物と、4つの鍛冶屋、そしてコミュニティの「評議会」のための大きな家があった。 ブラーの日記からは、キロンボの社会や権力のあり方が見えてくるが、その解釈には注意が必要だ。 彼が到着する前、このパルマレスの集落には「あらゆる種類の職人がいて、王は厳しい正義をもって統治し、民の中に魔女がいることを許さず、黒人が逃げ出すとクレオールを送って追いかけさせ、捕まると殺したので、民の間には恐怖が支配していた」と彼は書いている。 後の物語では、キロンボの襲撃者によって砂糖プランテーションから解放された奴隷たちに、一種の一時的な奴隷制度が課せられたとされている。 パルマレスの人口は、自然繁殖とこのような新参者の受け入れによって増加していった。 1770年代後半には、ズンビ、アコティレネ、タボカス、ダンブラガンガ、スブピラ、タボカス、マカコ、オセンガ、アンダラキトゥチェなど、保護された大きな村が懲罰的な遠征によって確認された。 同時代の資料によると、これらの他にも「人口の少ない小さなもの」があったという。

パルマレスは、複雑な社会的・政治的構造を持ち、様々な懲罰的遠征に1世紀近くも抵抗し、1694年から1695年にようやく破壊されました。

パルマレスは、ブラジルの歴史学や人類学の文献に登場するキロンボの原型となりました。1930年代から40年代にかけて、キロンボ研究に対する文化主義的なアプローチが盛んになりました。 一部の学者は、パルマレスを「植民地時代のブラジルの中心にある真のアフリカ国家」とし、比較的成功した復古主義プロジェクトとした。 このような解釈は、しばしば意図せずして、アメリカ大陸でアフリカを再現しようとする孤立したオルタナティブなコミュニティであり、そこではすべてのメンバーが祖国でそうであったように自由で平等であるという、キロンボの一般的なバージョンを刺激した(かなりロマンティックなアフリカ)。

1950年代後半から、キロンボはマルクス主義的な解釈の対象となり、その主な対象は再びパルマレスであった。 パルマレスが社会主義者の経験を表しているという提案は、有名なキロンボに対するマルクス主義者の最も極端な読み方だったかもしれません。 マルーンの活動を一種の階級闘争として解釈し、奴隷制度の絶対的な否定と、内陸部の森や山での代替社会の創造を宣言するというものだった。 この孤立主義モデルは、文化主義的な解釈とそれほど大きな違いはなかったが、文化主義的な解釈が成功した場合に失敗したと見なしていた点が異なっていた。失敗したのは、逃亡者たちが奴隷制度そのものを破壊する効果的な政治戦略を展開できなかったからである。

文化的回復を強調することで、文化的なクレオール化やアフロ・ブラジルの文化や社会の形成といった問題を避けようとする文化主義者の視点。

文化主義の視点は、文化の回復を重視することで、文化的なクレオール化やアフロ・ブラジルの文化・社会の形成といった問題を避けようとするものですが、実際には、キロンボのメンバーは、新しい生活様式や世界の解釈を創造し続けていました。 この過程で、彼らはアフリカから持ち込んだ一般的な原理や世界観を確かに動員していました。彼らは、主人やカトリックの神父、政府当局が自由にデザインを書き込めるタブラ・ラサではなかったからです。 同時に、マルーンがプランテーションや鉱山、都市から、ヨーロッパや先住民の物質的、精神的な文化をキロンボに取り込まなかったと考えるのは酷であろう。 アフリカ人とクレオール系奴隷の間、また異なる民族のアフリカ人の間の文化交流も最も重要であり、より慎重に研究する必要があるが、このような問題については資料が沈黙していることが多い。 文化形成の歴史的プロセスは、ブラジルの広大な領土のいたるところで起こったが、さまざまな地域のリズムで、異なる組み合わせを見せていた。

従来のマルクス主義的な解釈では、奴隷、特に逃亡奴隷が具体的な政治行動や社会変革のビジョンを発展させた可能性を否定するのは早すぎました。 しかし、この可能性を考慮しなければ、奴隷制下の階級闘争を時代錯誤でなく理解することはできません。

ブラジルにおける伝統的なキロンボ研究の一般的な欠点の1つは、パルマレスを唯一のモデルとしていることです。 このような研究では、パルマレスがブラジルの歴史の中でいかにユニークであるかを認識していません。 植民地時代の当局は、パルマレスのようなことは二度と許されず、そのために有効な手段を講じた。

この20年間で、キロンボ研究は、一般的な奴隷制度の歴史学とほぼ同じペースで更新されています。 現在では、パルマレスでさえも、奴隷社会から完全に隔離されたモデルには当てはまらないことが明らかになっています。 前述したように、パルマレスのメンバーはしばしば沿岸のプランテーションを襲撃し、奴隷(特に女性)を誘拐し、牛を盗んでいた。 また、旅の商人と交易したり、先住民から新しいメンバーを募ったり、異端審問で迫害されたヨーロッパ人など、法に触れる問題を抱えた人を取り込んだりしていた。

最近のブラジルのキロンボに関する研究では、この現象を単に定住した逃亡奴隷の集団と定義する以外に、一つのモデルを確立することの難しさが指摘されています。 ポルトガルや後のブラジルの法律によれば、このようなグループは、4、5人のメンバーで構成され、奴隷ではないメンバーを含むこともありました。 彼らは遠隔地に定住することもあったが、大都市の中心部やプランテーション、牧場、鉱業地帯の近くにも(おそらくほとんどの場合)定住し、そこから生計の一部を得ていた。 逃亡者たちは、自給自足の農業に専念しながらも、余剰生産物を近くの地元市場で販売したり、実際に地元のプランターや農家、鉱山労働者に労働力を売ったりすることも多かった。 リオ・デ・ジャネイロ、レシフェ、サルバドール、ポルト・アレグレ、ヴィラ・リカ(現在のオーロ・プレット)などの都市は、大小の逃亡奴隷の集団に囲まれており、彼らの泥の家、キャンプ場、自給自足の場は、定期的に警察の襲撃を受けて破壊され、後になって再び姿を現した。

19世紀初頭、バイーア州サルバドール郊外の森や丘には、小さなキロンボが数多く存在し、都市部の大規模な奴隷人口の一時的な休息の場となっていましたが、時折、奴隷詐欺や反乱に巻き込まれていました。

18世紀のゴールドラッシュ時には、ミナス・ジェライス州の鉱山地帯を中心に、人口100人から300人のキロンボが数多く形成されました。 ある歴史家によれば162の集落があったという。 逃亡者たちは、小規模な鉱山労働者の下で働くだけでなく、独立した探鉱者となり、金を買い取ったり、食料品や銃器、弾薬などと交換してくれる小商人や商店主を顧客に持つようになった。

しかし、キロンボはブラジルのもっと辺境の地にも設立されていた。 ミナス・ジェライス州の隣に位置するゴイアス州とマト・グロッソ州は、18世紀の鉱山ブームの影響で大部分が開拓され、同じようなパターンをたどった。

キロンボのブラジル内陸部への移動こそが、逃亡した奴隷と先住民との間に、時には平和的に、時には敵対的に遭遇するきっかけとなったのです。 1795年にマトグロッソ州のカルロータのキロンボが襲撃されたとき、植民地当局はインディアンと、黒人とインディアンの混血の子孫が一緒に暮らしているのを発見した。 18世紀のゴイアス州では、ザバンテ・インディアンとマルーンが当初は対立していたが、後に共同生活をするコミュニティを形成した。 パルマレスは、白人とカボクロ(白人とインディアンの混血)の戦隊長の指揮下にあるインディアンの大軍によって破壊されていたが、彼らはキロンボを守るパリセード内の多数派の黒人の中に見つけた他のインディアンやカボクロと戦った。

インディアンの大隊は、18世紀から19世紀初頭にかけて、バイーア州でいくつかのキロンボと戦い、解体した。たとえば、1764年のブラコ・ド・タツ(アルマジロの穴)や1806年のオイティゼイロのキロンボは、いずれも海岸沿いのプランテーション地域の近くにあり、サルバドールから1日も歩かずに到着し、イルヘウスの近くにあった。

プランテーションはブラジルのキロンボの典型的な坩堝であり、奴隷の反乱が頻発し、マルーンはさらなるプランテーションの反乱を組織したり、直接関与したりした。 詳細は不明だが、そもそもパルマレスは、16世紀後半にペルナンブーコ州の海岸沿いにあるポルト・カルボ近くの大規模な砂糖プランテーションから反乱を起こした奴隷たちによって作られたものだ。 ブラジルの長い奴隷制の歴史の最初から最後まで、同じような物語が続いている。 逃亡者はたいてい、主人や監督、その家族を殺したり、虐待したり、畑を焼いたり、武器や弾薬、食料品を盗んだりして、森や沼地、山などに逃げ込んだ。

逃亡者は、プランテーションや都市部の奴隷と協力して反乱を計画・実行することもありました。

逃亡者は、農園や都市の奴隷と協力して反乱を計画し、実行することもありました。1826年、サルバドール郊外のヨルバ・マルーンは、都市で奴隷として暮らしている同胞の助けを借りて、クリスマスイブに反乱を起こす計画を立てました。 陰謀を知らされたブッシュの隊長たちはマルーンを追いかけたが、マルーンは抵抗して撃退し、最後は警察の分隊に制圧された。 マルーンと奴隷の間の同盟は、時にはより成功し、少なくとも奴隷制度にはより大きな問題を引き起こした。 例えば、1876年、北部のマラン州にあるヴィアナ村では、逃亡者たちがキロンボ(カトリックで人気の高い黒人聖人にちなんでS…o Beneditoと名付けられた)から降りてきて、奴隷制度の廃止を要求して近くの農場をいくつか占拠した。 もちろん、奴隷制度が崩壊するのは1888年のことですが、彼らは数日間、勝利の喜びを味わいました。 反乱軍の奴隷たちの多くは、キロンボを組織して、力のある立場から交渉して、より良い労働条件や奴隷生活を手に入れた。 バイアのサンタナ農園のマルーンたちは、労働条件に関するいくつかの要求をまとめた詳細な「平和条約」を作成した。 その内容は、労働に関するいくつかの要求のほかに、自給自足用の庭にもっと多くの土地を割り当てること、余剰生産物を市場に運ぶための船をプランターに提供すること、監督者の任命に発言権を与えること、いつでも歌ったり踊ったりできるようにすること、などであった。

奴隷制度の終焉に向けて、逃亡した奴隷たちが主人を説得して、自分たちの拘束条件を交渉することはよくありました。 リオデジャネイロでは、自給自足のための農園へのアクセスやその他の慣習的な権利に加えて、家族が売却によって離れ離れにならないようにすることや、望ましくない監督を解雇することを要求しました。 後期のキロンボは、通常、同じプランテーションの奴隷がプランテーションの周辺の土地を占有して形成されていました。

農民経済の形成に伴い、多くのキロンボが形成されましたが、そのうちのいくつかは、現在まで続く黒人農民のコミュニティとして存続しています。

アマゾンの下流域には、奴隷制度の終わり頃に形成されたキロンボに由来する村がいくつかあります。 そこでは、魚や木、野生の果物、薬草などを採集していた川やジャングルの秘密を、代々受け継いできたのである。

パルマレスと、奴隷制廃止の前夜に組織されたキロンボの間で、奴隷たちはブラジルの自由の歴史をエキサイティングに描き出しました。 キロンボの反逆者たちは、山や森を占領し、村やプランテーションの周りに住み着き、鉱山を開拓し、土を耕しました。 大小のグループを作り、プランテーションを攻撃し、ブッシュキャプテンの攻撃から身を守った。 彼らの中には奴隷制からの脱却を目指す者もいれば、より良い条件での奴隷制を求める者もいた。 最近のキロンボの研究では、キロンボの歴史は罠と驚き、前進と後退、対立と妥協に満ちており、直線的な意味を持たない歴史であり、ブラジルの奴隷制の経験(約400年の歴史)をかつて考えられたよりもはるかに複雑なものにしていることがわかっています。

参考文献 & 参考文献

Alves Filho, I. (1988). Memorial dos Palmares. リオデジャネイロ Xenon Editora.

Anderson, R.N. (1996). The Quilombo of Palmares(パルマレスのキロンボ)。 A new overview of a Maroon State in Seventeen-Century Brazil. Journal of Latin American Studies 28, pp 545-566.

Gomes, F. dos Santos (1995). リオデジャネイロにおけるキロンボラスの歴史:モカンボとセンザラスのコミュニティ–19世紀 Rio de Janeiro: National Archives.

Moura, C. (1988). Rebeli…es da senzala。 4(th) ed. Porto Alegre: Mercado Aberto.

Price, R., ed. (1996). マルーンの社会。 アメリカ大陸の反乱奴隷コミュニティ 3(rd) ed. ボルチモアです。 Johns Hopkins University Press.

Reis, J.J. & Gomes, F. dos Santos (1997). Liberdade por um fio: história dos quilombos no Brasil. S…o Paulo: Companhia das Letras.

Schwartz, S.B. (1992). パルマレスを再考する。 植民地時代のブラジルにおける奴隷の抵抗。 Schwartz, S.B., Slaves, Peasants and Rebelsによる。 アーバナ。 University of Illinois Press.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です