ある老人が深い後悔の念を語っていました。 “
「忍耐」はラテン語のpatientia(忍耐、我慢、服従)に由来し、究極的には「受動」や「情熱」と同様にpatere(苦しむ)から来ています。
有用であると同時に困難でもある「忍耐」は、しばしば美徳として考えられますが、自制心、謙虚さ、寛容さ、寛大さ、慈悲深さなどの美徳の複合体として理解することもでき、それ自体が希望、信仰、愛などの他の美徳の重要な側面でもあります。
仏教では、忍耐は六波羅蜜の一つとして挙げられ、不退転の決意にまで及びます。
仏教では、忍耐は六波羅蜜の一つとされ、害を加えないことにまで及んでいます。ユダヤ・キリスト教の伝統である箴言では、忍耐を非常に高く評価しています。 このことは、伝道者の書にも反映されており、「精神的に忍耐強い者は、精神的に高慢な者に勝る。 怒りは愚か者の胸の中にあるからだ」
忍耐の反対語は、もちろん「焦り」です。「焦り」とは、認識された不完全さに耐えられない、あるいは耐えたくないことと定義できます。 焦りとは、現在の瞬間が損なわれており、より理想的な想像上の未来に置き換えるべきであるという理由で、現在の瞬間を拒絶することです。
「忍耐」が、人生は私たち一人一人にとって闘いであることを認識しているのに対し、「焦り」は、あるがままの人を怒らせ、有限性を持つ人間の本質を無視し、軽蔑しているようにさえ見えます。
焦りは、無力さ、つまり状況をコントロールできないことを意味し、この無力さがフラストレーションを生みます。
「焦り」は、「無力感」を意味し、「無力感」は「焦燥感」を生みます。「焦り」と「焦燥感」は、「無力感」と「焦燥感」の間に位置するものです。
今日、忍耐は、かつてないほど忘れられた美徳です。
今日、忍耐はこれまで以上に忘れられた美徳となっています。個人主義と物質主義の社会では、野心と行動(少なくとも活動)が何よりも重要視されますが、忍耐には自己の引きこもりと保留が伴います。 そして、事態は悪化の一途をたどっています。 数百万人のインターネットユーザーを対象にした調査では、約半数のユーザーが、再生が始まっていない動画をわずか10秒で諦めていることがわかりました。
わずかな時間でも待つことは耐え難いことになっており、経済の多くは「デッドタイム」をなくすことを目的としています。 The Art of Failure」という本の中で、「アンチ・セルフヘルプ・ガイド」という言葉が出てきます。
近代以前、テクノロジーが発達する前の時代でさえ、「自己中心的な苦境」のために忍耐力を発揮することは困難でした。 私は自分の考えに特権的にアクセスできるので、それを大げさに表現してしまい、その結果、状況に対する見通しを失ってしまいます。 例えば、私がレジの列に並んでいて焦っているとしたら、それは、目の前に立っている何も知らないマグカップよりも、自分の時間の方が価値があり、自分の目的の方が価値があると思い込んでいるからです。 私は、レジでもっと良い仕事ができるはずだと信じて、レジ係に短剣のような目で見てしまいます。
「待つ」ということは、「穀物を今日中に食べきるか、それとも地中に植えて増えるのを待つか」という意思決定の問題とも言えます。 残念ながら、人間は農耕民族ではなく狩猟採集民族として進化してきたため、長期的な報酬を割り引く傾向が強くあります。 1960年代後半から1970年代にかけて、ウォルター・ミッシェルが中心となって行った「スタンフォードのマシュマロ実験」は、私たちの先祖代々の近視眼的な性格を如実に表しています。 ミッシェルの研究では、数百人の4〜5歳児を対象に、「このマシュマロを食べるか、15分間我慢して2つ目のマシュマロをもらうか」という単純な二者択一の実験が行われました。 実験者は子供にこの選択を説明した後、15分間子供をマシュマロと一緒に放置しました。
とはいえ、忍耐とは、単に将来の利益のために我慢することだけではありません。 忍耐力を鍛えることは(「鍛える」という動詞が使われていることに注意してください)、ダイエットや庭の手入れに例えることができます。 待つことも必要ですが、計画を立てて、それに取り組むことも必要です。 ですから、他人のことを考えるとき、忍耐とは単なる抑制や我慢ではなく、彼らの闘争や福祉に積極的に加担することなのです。
焦りが無力さを意味するなら、忍耐は力を意味します、理解から生まれる力です。 忍耐は、私たちを幸運の人質にするのではなく、フラストレーションやその悪弊から解放してくれます。そして、適切な時に適切な方法で適切なことを考え、言い、実行するための冷静さと展望を与えてくれます。
忍耐力を発揮するということは、決して抗議したりあきらめたりしないということではなく、決して性急ではなく、決して情けなくなく、決して無意味ではない、熟慮された方法でそうするということです。 忍耐とは、決して抗議したり諦めたりしないことではありません。
最後になりましたが、忍耐があれば、他の方法では不可能だったことを達成することができます。 ラ・ブリュイエールが言ったように、「過度に急ぐことなく慎重に前進する人にとっては、長すぎる道はない。
忍耐は、自分のためだけでなく、他人のためにもはるかに良い結果をもたらすことができ、また実際にそうなっていることを心から理解していれば、はるかに簡単に、そして楽しく実行することができます。 2012年、ロチェスター大学の研究者たちは、マシュマロ実験を再現しました。 その前に、参加した子どもたちを2つのグループに分け、1つ目のグループには約束が破られるという信頼できない体験を、2つ目のグループには約束が守られるという信頼できる体験をさせました。
つまり、忍耐とは、政治、法律、金融などのシステムを含め、信頼の問題であるということです。
ニール・バートンは、『天国と地獄。
ニール・バートンは、『Heaven and Hell: The Psychology of the Emotions』などの著書があります。