…一過性左心室尖端バルーン症候群としても知られる心筋症は、通常、生理的または感情的なストレスが先行し、一過性の左心室機能不全、急性心筋梗塞を示唆する心電図変化、心筋酵素の限定的な放出、正常な冠動脈造影を特徴とし、閉経後の女性に最もよく見られます。 この論文では,頸動脈内膜切除術後のたこつぼ型心筋症が初めて報告された。 83歳の女性が,非対称性の高グレード(95%)の頸動脈狭窄のため,選択的に右頸動脈内膜切除術を受ける予定であった. 術前に循環器内科の診断を受けていた。 術前に服用していた薬は、アスピリン325mgとアンジオテンシン受容体拮抗薬のオルメサールタンであった。 手術室では、麻酔と手術が日常的に行われた。 頸動脈鞘の剥離中に、患者は徐脈と低血圧になり、収縮期血圧が約80mmHgになった。 外科的刺激を中止し,乳酸リンゲル液のボーラス投与と,0.2mgのグリコピロレート,80mcgのフェニレフリン,10mgのエフェドリンの静脈内投与を行った。 しかし,この患者は血圧を術前のレベルに維持するためにフェニレフリンとエフェドリンの投与量を増やす必要があり,頸動脈クランプ後にはノルエピネフリンの追加投与とバソプレッシンの点滴が必要であった。 頸動脈が閉じられ、クロスクランプが取り外された後、彼女は抜管前にすべての圧迫剤から離脱した。 抜管から15分後、患者は胸痛を感じ、低血圧となり、フェニレフリンの注入が必要となった。 うっ血性心不全の兆候があり,心電図では冠状動脈の虚血が認められた。 ベッドサイドで行われた経皮的心エコー検査では、左心室の拡張と心頂部の低運動性が心室中央部にまで及んでおり、推定駆出率は20~30%であった。 当時の診断では心筋梗塞と推定されていた。 冠動脈造影検査では、左回旋動脈に30%の狭窄を伴う非閉塞性疾患であった。 心室造影では、駆出率は25%で、前胸部と内胸部に重度の低運動性が見られたが、基底部は残存していた(図1)。 たこつぼ型心筋症の診断が下された。 彼女は心臓病棟に移され、Swan-Ganzカテーテルと大動脈内バルーンポンプを用いて管理された。 術後2日目には圧迫装置は徐々に解除された。 患者は入院中も神経学的には問題なく、安定した状態で自宅に退院した。 その後の心エコー検査では、心筋の低運動性は解消され、駆出率は55〜60%であった。 意図的な高血圧は,頸動脈の手術中に頸動脈をクロスクランプした際の脳虚血を防ぐために,一般的に用いられている手法である。 これは交感神経刺激を模倣した圧迫薬を用いて行われる。 この症候群の原因には交感神経の過剰な刺激が関係しているため、頸動脈の手術を受ける患者は、たこつぼ心筋症の発症リスクが高くなる可能性があります。 さらに、この患者はアンジオテンシン受容体拮抗薬も服用していたため、低血圧が悪化し、昇圧要求が高まり、さらにリスクが高まったと考えられる。 患者を適切に治療するためには、臨床医がこの疾患を認識し、理解することが不可欠です。 手術中の管理としては、迅速に手術を終了し、集中治療室に入院して、迅速かつ積極的に薬理学的、血行力学的なサポートを行うべきである。 これらの患者の予後は良好である。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です