植物の陰に隠れる子猫

ペットはもともと好奇心旺盛で、私たちが最も好きな点の1つでもあります。 しかし、その好奇心の強さゆえに、知らず知らずのうちに危険な物質や生物に遭遇し、トラブルに巻き込まれることも少なくありません。 本格的な夏になると、ペットは屋外で過ごすことが多くなり、それに伴って虫に遭遇することもあるでしょう。 しかし、どの虫がペットにとって友好的な訪問者で、どの虫が「悪い虫」なのか、どうやって見分ければよいのでしょうか?

ASPCA Animal Poison Control Center (APCC)はすべての事実を把握しており、ペットが近づきすぎると問題になる可能性のある昆虫の防御メカニズムを知っていただきたいと思います。

イモムシ

見た目は涼しげでモコモコしていますが、イモムシには犬や猫を近づけないほうがいいでしょう。 多くのイモムシに生えている毛は、触ったり食べたりすると有害です。 ペットの場合、毛皮に覆われているので皮膚に接触することはありませんが、4本足のペットは毛虫を摂取しようとするかもしれません。 摂取しても命に別状はありませんが、イモムシは頭を振ったり、口をぱくぱくさせたり、吐いたり、下痢をしたり、唇や口、のどに炎症を起こしたりすることがあります。

アジアのテントウムシ

アジアのテントウムシ(Harmonia axyridis)は、冬になると家の中に侵入してくるので、多くの人が知っている昆虫です。 犬や猫がこのテントウムシを口にすると、防御物質が分泌され、口の中が炎症を起こしたり、潰瘍になったりすることがあります。

Walking sticks

毎年秋にその姿を現すアジアのテントウムシとは異なり、Walking sticksは背景に溶け込む傾向があるため、見つけるのが難しい。 しかし、それだけではなく、臭い成分や目や口を刺激する成分を分泌する種もある。 ステッキを触ったり食べたりすると、よだれを垂らしたり、震えたり、口や目をつついたり、嘔吐したりすることがあります。

ホタル

「ホタル」、「ホタルムシ」、「ブリンキ」と呼ばれていても、ホタルがもう1種類の4本足の友人であるトカゲにとって有毒であることは変わりません。 ホタルには、胃や心臓に影響を与える毒素であるルシブファギンが含まれています。 ペットのトカゲ、特に食べるものを選ばないビアード・ドラゴンにとって、ホタルを摂取することは致命的なミスとなります。 ホタルを食べた後、15分から2時間ほどで症状が現れ、頭を振ったり、口を大きく開けたり、嘔吐したりします。 最終的には症状が重くなり、呼吸困難、体色変化、死に至ることもあります。

ペットが何らかの毒物に触れたり、危険なものを摂取したと思われる場合は、すぐに獣医師に連絡するか、アニマルポイズンコントロールセンター(APCC)888-426-4435に連絡してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です