主要な用語
音
記号
転写
文法
音声の連続性
正確さ
概説
この章では、言語の音システムを研究する音韻論を紹介します。 その主な目的は以下の通りです。
音韻規則の概念を紹介する
物理現象としての音の性質を説明する
音を表現する際の正確さと有用性の間のトレードオフを強調する
音声学と音韻論を区別する。
distinguish between phonetics
contrast the continuous and discrete aspects of linguistic sounds
introduce the notion of “sound as cognitive symbol”
音学は、言語学という学問を構成する中核分野のひとつです。
音韻論は、「言語構造の科学的研究」と定義される言語学を構成する中核分野のひとつです。 音韻論とは何かを理解するには、言語学の他の分野と対比させるのがよいでしょう。 簡単に説明すると、音韻論は言語における音の構造を研究する学問であり、文の構造(構文)や単語の構造(形態学)、言語が時間とともにどのように変化するか(歴史言語学)などの研究とは異なります。 この定義は非常にシンプルであり、また不十分である。 文章の構造の重要な特徴は、その文章がどのように発音されるか、つまりその音の構造です。 また、ある単語の発音も、その単語の構造の基本的な部分です。 そして確かに、ある言語の発音の原理は、時代とともに変化するものです。 ですから、音韻論の研究は、最終的には言語学の他の領域に触れることになります。