エンジニアにとって最も広く使用されているシグナルプロセッサーであるイコライザーを理解することは、レコードを最高の状態で鳴らすために不可欠です。 適切な場所に楽器をハイパスするだけの簡単な場合もあれば、もう少し注意を払って正確に行う必要がある場合もあります。 いずれにしても、EQはミックスの要素をより明確に、より小さく、より大きく、より良く、より違うものにするための基本です。
ほとんどの場合、少しの辛抱と試行錯誤の実験 (つまり、スウィープ) で、要素の最も心地よい、または不快な周波数が明らかになります。 この方法は、楽器を分解して、どの周波数帯が最も優れているかを知るのに適している素晴らしい方法です。
EQチートシートは決して法律のようなものではありませんが、ミックスの指針となる出発点を提供しています。
常に、常に、常に、常に、自分の耳を使い、自分の好みを信じてください。EQチートシートはスタート地点にはなりますが、その特定のミックスでうまく機能するかどうかはエンジニア次第です。 各楽器には、「ボトム」や「クリスプネス」などの用語が生きている周波数の範囲があり、EQで特定の結果を得ようとする際の出発点としてリストアップされています。 ボトム
Kick Drum
- 50 – 60 Hz: ボトム
- 400Hz: ホロウネス
- 3~5kHz: ビーターのアタック
スネア
- 120 – 240 Hz: ファットネス
- 3 – 5 kHz: ビーターのアタック
- 900Hz: ポイント/アタック
- 5 kHz: シャープネス
- 10 kHz: Snap
ul ファットネス
Rack Toms
- 240 – 500 Hz: フルネス/ボディ
- 5 – 7 kHz: Attack
Floor Toms
- 80 Hz: フルネス/ブーン
- 5 kHz: アタック
ハイハットとシンバル
- 200 Hz: クラング
- 6 – 10 kHz: Sparkle/Sizzle
Electric Guitar
- 80Hz以下。 濁り
- 240 – 500 Hz: 充実感
- 1.5~2.5kHz: プレゼンス
- 3 – 8 kHz: 輝き
アコースティック・ギター
- 80Hz: 充実感
- 240Hz: ボディ
- 2~5kHz: プレゼンス
オルガン
- 80 Hz: 充実感
- 240Hz: ボディ
- 2 – 5 kHz: プレゼンス
Piano
- 80 Hz: ふくよかさ
- 2.5 kHz: “Hony Tonk」
- 3 – 5 kHz: プレゼンス
ホーンズ
- 120 Hz: フルネス
- 500Hz: ホーンク
- 5 kHz: ピアス
ヴォーカル
- 120 Hz: フルネス
- 240 Hz: ブーミネス
- 4~7kHz: シビランス(Sibilance)
- 5 kHz: プレゼンス
- 10 – 15 kHz: Air
Strings
- 240Hz: 充実感
- 7 – 10 kHz: スクラッチ感
Conga/Percussion
- 200Hz: リング
- 5kHz:
その他のEQに関する提案
上記の注目すべき周波数のリストを使用して、望ましい結果を得るためにブーストとカットを試してみてください。 例えば、ボーカルの240Hz付近の「ブーム」がローエンドと衝突している場合には、これを除去する必要があります。
このEQチートシートは、基本的なガイドラインであり、厳密なルールのリストではないことを覚えておいてください。
EQチートシートは基本的なガイドラインであり、厳格なルールのリストではありません。 フロアタムのアタックが5kHz付近であれば、2.5kHzで何が起こっているかを確認します。
More General Tips
- カットするときは狭い帯域(Q)を使い、ブーストするときは広い帯域(Q)を使うことをお勧めします。 狭いQでブーストすると、ある周波数が望ましくない形で突出してしまう可能性があります。
- エレメントのボトムエンドをロールオフすると、ミックスの中で前方に押し出すことができます。
- ミックスの中で少ない楽器を扱うときは、サイズに合わせてEQを調整します。
- 多くの楽器が入った密度の高いミックスでは、それぞれの楽器はかなり小さく聞こえるはずです。
- 狭いQでブーストすると、ある周波数がミックスから飛び出してしまうのと同じように、1つの周波数をたくさんブーストすると、同じことが起こります。
- おそらく最も重要なことは、ミックスのコンテキストを忘れないことです。 ある楽器をソロで素晴らしい音にしても、それが他の要素と調和するとは限りません。 それどころか、ソロでは素晴らしい音を出していても、他の楽器との相性が非常に悪いということもあります。
EQについてさらに詳しく知りたい方は、ベース・ギターの記事で、ミックスのローエンドを最大限に引き出すためのハウツーをご覧ください。 また、この記事に大きな影響を与えたBobby Owsinski氏との対談もお楽しみください!