The issue
聴覚障害に関して使われる「適切な」用語と定義は?
CAD-ASCの見解
ろう者、聴力障害者、難聴者はすべて非常に異なるグループです。
聴覚障害者:
機能的な聴覚をほとんど持たない人たちを指す医学・聴覚学用語。
Deaf (with capital D):
社会学的な用語で、医学的には聴覚障害者であるが、手話を基本としたろう者の文化、社会、言語に参加している人を指します。
聴覚障害者:
医学的にも社会学的にも、後年になってから耳が聞こえなくなった人を指す言葉。
難聴者:
難聴の程度が軽度から重度の人で、通常のコミュニケーション手段が言葉である人。
この言葉は聴覚障害者を指す言葉ではなく、ろう者を指す言葉です。 “
hearing impaired:
この言葉は難聴者を指すときには使えません。
person who is deaf :
許容範囲内ではあるが、”deaf “の過敏な代用である。
manual deaf, Signing deaf:
コミュニケーション手段として手話を好む聴覚障害者。
oral deaf:
コミュニケーション手段として口頭、聴覚、読唇術を好む聴覚障害者である。
deaf-mute(デフ・ミュート):
容認できない。
deaf and dumb:
不快です。
Deaf-plus:
聴覚障害に加えて障害を持つ人を指す言葉として長年使われてきましたが、現在では「Deaf with mental disabilities」、「Deaf-blind」、「Deaf with CP」などが好まれています。
TTY:
聴覚障害者や健常者が電話システムを通じてお互いにコミュニケーションをとるために使用する特別な装置の適切な頭字語です。
TDD:
特殊な電話機の頭文字をとったものではありません。
TT (Text Telephone):
ヨーロッパのいくつかの国やアメリカの連邦通信委員会では「TTY」の代用語として使われています。
APPROVED: 3 JULY 2015
FOR FURTHER INFORMATION CONTACT:
The Canadian Association of the Deaf – Association des Sourds du Canada
606 – 251 Bank Street
Ottawa, ON K2P 1X3
(613) 565-2882
www.cad.ca