覚えておきたい詩の用語

The Speaker

詩の分析を始めるには、主要な作品やプレイヤーの名前を知っておくことが大切です。 そのためには、自分が何をしたいのかを明確にしておく必要があります。 これらの用語はどれも単独では悪いものではありませんし、文学研究の他の分野でも有効に使われています。
高校から大学の最終学年までの教室で何度も繰り返されてきた、最初にすべき区別の一つは、作者(または作家、または詩人)と詩の話し手の間のものです。 これは、文学的な散文で著者と語り手を区別する必要があるのと同様です。創作物を口にしている人を、決して著者や書き手と呼んではいけません。 話し手が一人称のIを使っていたり、本当の作者が信じていることを言っていたり、さらには「今、あなたにこれらのことを言っているのは、作者である私です」と言っていたりと、説得力のある理由があって、そうしたくなることもあるかもしれません。 しかし、そのような誘惑に負けずに、詩を語っている人をスピーカーと呼ばなければなりません。
このことは、とても細かいことで、どうでもいいことのように思えるかもしれませんが、文芸批評の基本的な原則です。

このことは、非常に些細なことのように思われますが、文芸批評の基本原則です。 それはあたかも作家が役に入り込み、一時的に役者になるようなもので、映画で登場人物とそれを演じる人を混同しないように、詩の話し手とそのペルソナを作った人を混同しないようにする必要があります。
次に、先ほども少し触れましたが、詩の語り手は、小説の語り手と同じような役割を果たしていると思われますが、どのような場合でも、この2つの言葉を同じように使ってはいけません。 これは些細なことのように思えますが、用語の定義そのものであり、間違った使い方をすると矛盾してしまうのです。 ナレーターという言葉は、ナラティブ(narrative)という言葉から来ています。 物語とは、(通常)起承転結のある一連の出来事で、クライマックスに向けて興奮を高めるように進行していくものです。 一方、詩は、物語ではありません。 通常、物語はなく、筋書きもなく、緊張や対立、興奮を生み出すことよりも、多様で力強い感情を生み出すことに重点が置かれています。 つまり、ナレーターという言葉は当てはまらないのです。 代わりに適切なのは話し手です。これは、たとえ詩が文字で書かれている場合でも、詩の聴覚的な側面を強調するものです。 また、この言葉は、声や音への関心を表しており、物語やストーリーを重視したものではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です