
Mars Express, ESASee all videos for this article
火星の2つの月のうち、内側にあり大きい方の月「フォボス」。 1877年にアメリカの天文学者アサフ・ホールによって、仲間の月デイモスとともに望遠鏡で発見され、ローマ神話の火星に相当するギリシャ神話のアレスの息子の一人にちなんで名付けられました。 フォボスは小さな不規則な岩石の天体で、表面はクレーターのように削られ、溝があります。

ほぼ楕円形のフォボスは、最も広い部分で26.6kmの大きさです。 フォボスは、火星の赤道面からわずか1°の距離にあるほぼ円形の軌道で、平均距離9,378kmという非常に近い距離を7時間39分ごとに火星の周りを1周しています。 衛星の公転周期は火星の自転周期(24時間37分)よりも短いため、フォボスは火星の空を西から東へと移動する。 フォボスの長軸は常に火星の方向を向いているが、地球の月と同様、公転周期と同じ周期で回転しているため、火星に同じ顔を向けているのである。

NASA/NSSDC

© Open University (A Britannica Publishing Partner)この記事のすべての動画を見る
重度のクレーターに覆われたフォボスの表面は、非常に暗い灰色のレゴリス(未固結の岩石の破片)で覆われており、降り注ぐ光の約6%しか反射せず、これは月の表面の約半分です。 この事実と衛星の平均密度の低さ(1.9g/立方cm)は、炭素質コンドライト隕石の組成と一致しており、フォボスが小惑星のような天体を捕獲したものである可能性を示唆している。 フォボスの表面には、幅100メートル、深さ20メートルの直線的な溝があります。 これらの溝は、フォボス最大のクレーターの形成に関連しているという強い証拠がある。 スティックニーと呼ばれるこの構造は、約10kmの大きさがあります。 過去100年にわたるフォボスの位置の精密な観測によると、火星からの潮汐力によって衛星がゆっくりと火星に向かって引っ張られているようです。 もしそうであれば、遠い将来、火星に衝突することになるでしょう。