威風堂々とした行進曲は

  • 第1行進曲ニ調(1901年)
  • 第2行進曲イ短調(1901年)
  • 第3行進曲ハ短調(1904年)
  • 第4行進曲ト短調(1907年)
  • 第5行進曲ハ短調(1930年)
  • 第6行進曲ト短調(スケッチとして書かれたもので、アンソニー・ペイが練り上げたもの。 4 in G (1907)
  • 行進曲第5 in C (1930)
  • 行進曲第6 in G minor (スケッチとして書かれ、2005-06年にAnthony Payneによって推敲された)

最初の5曲はいずれもBootey & Co.からエルガーの作品39として出版されました。

各行進曲の演奏時間は約5分です。

行進曲第1番DEdit

献辞Edit

行進曲第1番は、1901年に作曲され、「私の友人であるアルフレッド・E・ロデワルドとそのメンバーに」捧げられました。

InstrumentationEdit

楽器編成は、2つのピッコロ(2nd ad lib.2つのピッコロ(第2アドリブ)、2つのフルート、2つのオーボエ、2つのクラリネット(A)、バスクラリネット(A)、2つのバスーン、コントラバスーン、4本のホルン(F)、2つのトランペット(F)、2つのコルネット(A)、3つのトロンボーン、チューバ、3つのティンパニ、打楽器(バスドラム、シンバル、トライアングル、サイドドラム、ジングル、グロッケンシュピール(ad. lib.

HistoryEdit

6つの行進曲の中で最もよく知られている「ポンポンと廻る行進曲第1番D」は、第2番とともに1901年10月19日にリバプールで、アルフレッド・ロデワルドがリバプール管弦楽団を指揮して初演されました。 エルガーと彼の妻も参加し、”必死 “の大成功を収めた。 両行進曲は、その2日後にロンドンのクイーンズ・ホールで行われたヘンリー・ウッド指揮のロンドン・プロムナード・コンサート(エルガー夫妻は意図せずに欠席)で演奏され、行進曲第1番は2番目に演奏された。

このトリオには、「希望と栄光の国」という曲が含まれています。

このトリオには「希望と栄光の国」という曲が含まれていますが、この曲は1902年にエドワード7世の戴冠式頌歌の「希望と栄光の国」の部分に修正して使われました。

カナダ、フィリピン、アメリカでは、行進曲第1番のトリオ部分「Land of Hope and Glory」は、単に「Pomp and Circumstance」または「Graduation March」と呼ばれ、ほとんどすべての高校や一部の大学の卒業式で行進曲として演奏されています。 この曲が初めて演奏されたのは、1905年6月28日、イェール大学の音楽教授サミュエル・サンフォードが、友人のエルガーを卒業式に招待し、音楽の名誉博士号を授与したときであった。 サンフォードは、エルガーを主役に据えようと、ニューヘブン交響楽団、カレッジクワイア、グリークラブ、音楽教授陣、ニューヨークの音楽家たちを招いて、エルガーのオラトリオ「生命の光」の2パートを演奏し、卒業生や関係者が行進する際には「華やかな」行進曲第1番を演奏した。

DescriptionEdit

行進曲第1番はAllegro, con molto fuocoと書かれた序奏で始まります。 序奏は新しいテーマにつながります。強い拍子のペアと短い音が交互に繰り返され、低音が曲としつこくぶつかり合います。 このセクションがフルオーケストラで繰り返されるまで、バス・チューバとフル・ブラスは抑えられている。 弦楽器の小さなリズムパターンが演奏され、それがオーケストラの中で高低差をつけて繰り返された後、木管楽器の半音階的な上向きの音階でセクションが締めくくられます。 この生き生きとしたマーチセクションの全体が繰り返されます。 よく知られているトリオとの橋渡しの部分では、金管楽器のリズミカルな和音が、管楽器と弦楽器の高音の保持音を際立たせ、トランペットとトロンボーンのファンファーレが行進曲の最初のテーマにつながる。 その後、いくつかの単音が静かになり、最後はサイドドラムとシンバルを静かに叩き、全ファゴットが伴奏します。 続いて、有名な叙情的な「希望と栄光の国」のトリオ(サブドミナント・キーのG)が、第1ヴァイオリン、4本のホルン、2本のクラリネットによって静かに演奏され、2台のハープを含むフル・オーケストラによって繰り返される。 続いて、2台のハープに加えてオルガンも加わり、トリオのより充実した演奏(今度はホームキーであるD調)が行われるなど、これまでに聞いたことのある内容が繰り返される。

行進曲 第2番 イ短調 編集

献辞 編集

行進曲第2番は1901年に作曲され、「私の友人グランヴィル・バントックに」と献辞されています。

InstrumentationEdit

楽器編成は以下の通りです。 ピッコロ、フルート2本、オーボエ2本、クラリネットA2本、バスクラリネットA1本、ファゴット2本、コントラファゴット、ホルンF4本、トランペットF2本、コルネットA2本、トロンボーン3本、チューバ。 ティンパニ(3)、打楽器(サイドドラム2、トライアングル、グロッケンシュピール&&、シンバル)、弦楽器。

HistoryEdit

1901年10月19日、アルフレッド・ロデワルド指揮のリバプール管弦楽団によって、行進曲第1番と同様にリバプールで初演されました。

DescriptionEdit

第2番は、行進曲の中でも最も短く、シンプルな構成になっている。 作曲者のチャールズ・ヴィリアース・スタンフォードは、第1番よりもこの行進曲を好み、すべての行進曲の中で最も素晴らしいものだと考えていたと言われています。 金管楽器の大きな呼びかけの後、弦楽器が静かに奏でるシンプルなスタッカートのテーマが緊張感を持って繰り返され、徐々に他の楽器が加わっていき、突然のクライマックスを迎えます。 この部分は繰り返されます。 ホルンとクラリネットが自信に満ちた表情で奏でる第2主題は、3拍子と2拍子の対照的なリズムで、エルガーが数年前にスケッチしたものです。これが発展し、弦楽器と金管楽器にグロッケンが加わって終わります。 冒頭のスタッカートのテーマが再び登場し、静かに渦巻く低音のパッセージで締めくくられると、トリオ・セクション(トニック・メジャーのA調)に入ります。このセクションは、木管楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット)が奏でる3分の1拍子の楽しいシンプルな曲で構成され、弦楽器と金管楽器がそれに応えます。

行進曲第3番 ハ短調Edit

DedicationEdit

行進曲第3番は1904年11月に完成し、1905年に出版されました。 私の友人アイボア・アトキンスに」と献呈されている。 初演は1905年3月8日、ロンドンのクイーンズ・ホールで、作曲者の指揮で行われた。

InstrumentationEdit

楽器編成は。 ピッコロ、フルート2本、オーボエ2本、コールアングレ、クラリネットB♭2本、バスクラリネットB♭1本、ファゴット3本、コントラバスーン、ホルンF4本、トランペットB♭2本、コルネットB♭2本、トロンボーン3本、チューバ、ティンパニ(3)、打楽器(テナードラム、サイドドラム、バスドラム&シンバル)、弦楽器。

DescriptionEdit

「行進曲第3番」が他の曲と違うのは、冒頭の雰囲気が意図的に厳粛なものになっていることです。 低音のクラリネット、3本のファゴット、ホルンがリードする暗い落ち着いた速さの行進曲で始まり(曲の音の間にはドラムビートが挿入されている)、その前に金管楽器だけで最初のビートを刻む勢いのあるテーマがフルオーケストラから噴出する。 暗いテーマが再び現れ、大胆に再開された後、唐突に終わります。 中央部では、クラリネットのソロと弦楽器のシンプルな伴奏による軽快な曲で始まり、続いてオーケストラの弦楽器によるエルガーの高貴な曲が演奏される。

行進曲第4番

行進曲第4番は、第1番と同様に明るく、儀式的な曲です。

DedicationEdit

行進曲第4番は1907年6月7日に完成し、「私の友人であるヘレフォードのG.ロバートソン・シンクレア博士に」と捧げられました。 初演は1907年8月24日、ロンドンのクイーンズ・ホールで、作曲者の指揮で行われた。

InstrumentationEdit

楽器編成は。 ピッコロ(第3フルート付き)、フルート×2、オーボエ×2、コアングレ、クラリネット(B♭)×2、バスクラリネット(B♭)×2、ファゴット×2、コントラファゴット、ホルン(F)×4、トランペット(A)×3、トロンボーン×3、チューバ、ティンパニ(3)、打楽器(サイドドラム、バスドラム&シンバル)、ハープ×2、弦楽器。

HistoryEdit

このトリオは、エルガーが1909年にキングスウェイというロンドンの重要な新通りの開通を祝って、妻の言葉に合わせて書いた「The King’s Way」という曲の中で使われました。

チャールズ皇太子とダイアナ・スペンサー夫人の結婚式では、Pomp and Circumstance No.4が退場曲として使われました。

チャールズ皇太子とダイアナ・スペンサー夫人の結婚式では、Pomp and Circumstance No.4が退場曲として使用されました。ダイアナのベールが剥がされ、二人がエリザベス2世に一礼してお辞儀をすると、冒頭の音が鳴り響き、二人がセント・ポール大聖堂のバージンロードを歩いてポルティコと待ち受ける人々に向かって続きました。

DescriptionEdit

この行進曲は、様々な形で繰り返される2小節のリズムフレーズを中心に構成された冒頭部分と、行進曲第1番の有名な「希望と栄光の国」のトリオのように構成された叙情的なトリオがあります。 両方のハープが最初から演奏し、チェロ、コントラバス、ティンパニがシンプルな低音譜を奏でます。 バスクラリネット、コントラバスーン、トロンボーン、チューバはリピートのために “待機 “しており、第1ヴァイオリンがヴィオラと一緒に曲を奏でます。 金管楽器の控えめなファンファーレと弦楽器の小気味よい演奏が繰り返され、冒頭の行進曲が繰り返されます。 間をおいて、力強く始まった小さなセクションが静かになり、トリオへと続きます。 トリオは行進曲第1番のパターンを踏襲しており、クラリネット、ホルン、バイオリンがメロディー(サブドミナント・キーのC)を演奏します。 ヴァイオリンは、演奏可能な最も低い音である「開放」G弦でトリオ曲を開始します。この1音には「ツーン」という音が含まれており、音色のために同じ弦で「スルG」というパッセージを演奏するように指示されます。 冒頭の行進曲が戻ってくると、「ホーム」キーであるト長調で再び壮大な曲が繰り返され、最後には冒頭のリズムパターンが再提示されることになる。

March No.5 in CEdit

DedicationEdit

March No.5は、他の曲よりかなり遅れて1930年に作曲され、「私の友人、Dr. Percy C. Hull, Herefordに」と献呈されました。 初演は1930年9月20日、サー・ヘンリー・ウッドの指揮によるクイーンズホールでのコンサートであったが、その2日前にはロンドンのキングスウェイ・ホールで、体調が悪いにもかかわらずエルガー自身の指揮で録音されていた。

InstrumentationEdit

楽器編成は。 ピッコロ、フルート2本、オーボエ2本、コールアングレ、クラリネットB♭2本、バスクラリネットB♭2本、ファゴット2本、コントラバスーン、ホルンF4本、トランペットB♭3本、トロンボーン3本、チューバ、ティンパニ(3)、打楽器(サイドドラム、バスドラム&シンバル)、弦楽器。

DescriptionEdit

冒頭のエピソードは導入部なしで、自信を持って伸びていき、そのままトリオのセクションに進みます。 トリオは、交響曲第1番の序奏と同じように、動きのあるベースラインと、同じ調(A♭)の曲だけで、静かに始まります。 この曲は、予想通り強く再演され、その後発展していきます。 冒頭の再演奏では、オーケストラの同じ楽器が使われていますが、今回は可能な限りソフトに始まり、わずか4小節の間に急速なクレッシェンドが行われ、その精神は冒頭のように回復します。

行進曲 第6番 ト短調 編集 h3 6 in G minorEdit

HistoryEdit

エルガーは、このセットの最後の作品となる第6曲「Pomp and Circumstance」のスケッチを残しています。

Percy M. Youngがオーケストレーションを担当したバージョン。 YoungEdit

1956年、Boosey & Co.は、変ロ長調の軍隊行進曲第6番をPercy M. Youngが編曲・オーケストレーションして出版しました。 序文によると、ヤングはグラフトン家(エルガーの姪メイ・グラフトンの家)の遺産から、1924年3月に書かれたショート・スコアや、ヴァイオリンとチェロのパート譜など、ある原稿を入手したことが記されている。 エルガーはオーケストレーションと表現の詳細を指示した。 これらの資料をもとに、ヤングはハープ(オルガンは含まない)を含むフルオーケストラのために117小節をオーケストレーションした。

Version completed by Anthony PayneEdit

2005年、エルガーのスケッチがエルガー遺言信託の弁護士からイギリスの作曲家アンソニー・ペインに束で送られてきた。 また、1997年8月の『Musical Times』に掲載された、エルガーの権威であるクリストファー・ケント氏によるスケッチの解説記事「Circumstantial Evidence」も同封されていました。 スケッチの中の1つのアイデアに、作曲家は「ジョリー・グッド」と印をつけていた。 ケントは、その頃のエルガーの作曲思考と時間は、交響曲第3番と『スペインの貴婦人』に費やされており、行進曲のメインテーマは「期待できない」と考えていた。 ペインはスケッチには行進曲を完成させるための十分な情報がないと感じていたが、幸いにも王立教会音楽学校のコレス・ライブラリーで「P&C 6」と記されたエルガー直筆の楽譜3ページが発見された。 2006年には、そのスコアとスケッチが演奏版になりました。 ペインはプログラムノートの中で「エルガーが複合音階と複音階をこのように組み合わせた曲は、『ポンプ・サーカムスタンス』のマーチの中では他にない」と述べている。 ペインは曲の最後に、「ポンプ・アンド・サーカムスタンス・マーチ」の最初の曲を簡単に引用している。 ペイン版の世界初演は、2006年8月2日、ロイヤル・アルバート・ホールで開催されたプロムスで、アンドリュー・デイヴィスがBBC交響楽団を指揮して行われた。 初録音はリチャード・ヒコックス指揮のBBCウェールズ・ナショナル・オーケストラである。

InstrumentationEdit

楽器編成は、ピッコロ、フルート2本、オーボエ2本、コールアングレ、クラリネットB♭2本、バスクラリネットB♭2本、ファゴット2本、コントラファゴット、ホルンF4本、トランペットB♭3本、トロンボーン3本、チューバ、ティンパニ(4)、打楽器(サイドドラム、シンバル、バスドラム、ジングル、グロッケンシュピール)、弦楽器です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です